今回の読書めもは「10年つかえるSEOの基本」(土居健太郎著)です。
ブログ運営をするにあたり、そもそもSEOとか、それの対策ってどういうことなんだろう?という疑問から手にとりました。
これよりネタバレを含みますので、ご注意ください。
「10年つかえるSEOの基本」ってこんな本
- 検索エンジンがどういう仕組みで動いているか
- 検索キーワードの見つけ方と、それをサイトに反映する方法
- SEOに強い、優れたコンテンツがどんなものか
- SEOの正しいありかたとはなんなのか
表紙からもわかるように、フルカラー&イラストでとても読みやすいです。
マーケティング会社に転職したSEO初心者のすずちゃんと、大学時代の先輩でSEOのプロ、土居さんの対話形式で進んでいきます。
ページ数も134ページとライトなボリューム。サクサク読みすすめることができます。
「10年つかえるSEOの基本」はこんな人におすすめ!
収益化を目指す、超・初心者ブロガー
「10年つかえるSEOの基本」は、これからブログを運営して収益化していこう!という超・初心者の方におすすめです。
その中でもさらに、こういう方々は読んでおいて損はないと思います。

SEO?なにそれおいしいの?

Google検索とかって、どんな仕組みで動いているの?
ブログの収益化をめざすには、SEO対策が必須です。
でもSEOって、なんとなーく聞いたことはあるけど、どんなものか説明するのは難しいですよね。
おそらく初心者より頭ひとつ抜けてるブロガーでも、いまいち分かっていない人はいると思います。
そんなSEOの基礎の基礎を、読みやすい対話形式で学ぶことができます。
初心者のうちにぜひ学んでおきましょう!
ひと昔前のSEO対策で伸び悩んでいる人
5、6年前までは
- 検索キーワードが詰め込んであるだけのサイト
- リンク偽造によりたくさん被リンクをもらっているサイト
などが検索結果の上位に表示されていました。そしてそれがSEOを攻略するための方法だったのです。
しかし、それも今は昔。
検索エンジンの進歩により、少しずつではありますが、検索した人にとって本当に価値のあるサイトが検索結果の上位に表示されるようになっています。
以前のやり方で伸びないなと感じている方も、SEOのいまを知って正しい知識を身につけるのにおすすめです。
「10年つかえるSEOの基本」感想
フルカラーでとても読みやすく、初心者ブロガーのわたしにはとてもためになる本でした。
SEOって言葉をみんな連呼してるけど、そもそもSEOってどういうことなんだろう?という根本的な意味から知ることができてよかったです。
コメント