先日、もしもアフィリエイトからわたしのサイトがガイドライン違反により削除されました。
かなり焦りましたが無事解決しましたので、理由と解決方法を記事にまとめます。
もしもアフィリエイトからサイトが削除された!!
先日、もしもアフィリエイトからこんなメールが届きました。

さ、さ、削除!!??!?
いくらわたしがまだアフィリエイト収益を出したことがないとはいえ、これは困る!!!
仕事中にかなり動揺しつつも、理由と解決方法を調べました。

もしもアフィリエイトからサイトが削除される理由
もしもアフィリエイトには、サイト審査ガイドラインが設けられています。
このガイドラインの内容に違反していると、該当サイトはもしもアフィリエイトを利用することができなくなってしまいます。
もしもアフィリエイトを利用している方は、今一度サイト審査ガイドラインを読んでおきましょう。
今回のケースは「公式がアップしたのかが不明な動画掲載」
今回のわたしのケースは公式がアップしたのかが不明な動画掲載が原因でした。

心当たりはありまくり。
曲紹介のため、サイトにYouTubeを埋め込んでいたのですが、そのYouTube音源が公式のものではなかったのです。
記事を書いている際に「これ大丈夫かな?」と一瞬不安をおぼえたのですが、
その不安が見事に的中してしまったようです。
不安なことは調べる、それでも分からなければやらない!が正解ですね…。
もしもアフィリエイトからサイトが削除された場合の解決方法
とにかくメールを見る

もしもアフィリエイトはどこぞの広告と違い、メールの内容が非常に分かりやすいです。
サイト削除の理由もとても具体的に書いてある上、問題があると思われるページのURLまで教えていただけます。超・親切!
なので、まずはサイト削除の連絡メールを見て、原因を特定しましょう。
それでも原因が不明な場合は、問い合わせをしましょう。
問題のある箇所を修正

原因を特定できたら、次は問題のある箇所を修正しましょう。
今回私の場合は、公式がアップしたのかが不明な動画掲載が原因でしたので、メールにあった記事の該当するYouTube埋め込みを削除しました。
ほとんどの場合はこれでOKだと思いますが、念のため、他の記事も同じ理由で違反していないかチェックしましょう。
対応したことをメール返信で連絡

最後に、対応が完了したことをもしもアフィリエイトに連絡しましょう。
届いたサイト削除メールに返信の形式で連絡することをお忘れなく。
確認メールが届けば、無事完了!

修正した内容で問題なければ、もしもアフィリエイトからサイトの登録を復活しましたのメールが届きます。

私の場合、夜に対応した旨をメールしたところ、翌日の朝には登録復活のメールが届いていました。かなり素早い対応だと思います。
これにて一件落着!!お疲れ様でした。

慌てず騒がず、落ち着いて対応しよう!
もしもアフィリエイトからサイトが削除されてしまった場合の理由と解決方法について書きました。
サイト削除というワードはかなりドキッとしますが、慌てず落ち着いて対応することが肝心です。
もしもアフィリエイトのサポートは非常に親切なので、不明な点や納得いかない点があれば問い合わせしてみましょう。
そして最後に、ガイドラインはきちんと読みましょう!
コメント